旅行
野付湾の氷下待ち網漁は見学だけのツアーだったけど,漁師さんがコマイ,チカ,黒鰈,キュウリウオ(+ワカサギ1匹)をくれた(オレンジの箱の中)。 チカとワカサギ。 クーラーボックスの用意はなかったので,近くのホームセンターで発泡スチロールの箱を購…
旅行2日目を川湯温泉で迎える。 朝風呂の後,朝食。 川湯温泉は,昨晩のうちに少しだけ雪が降ったみたい。 チェックアウトの後,川湯温泉に来ていた知人とン年ぶりの再会を果たす。 そして屈斜路湖へ。 こちらもかなり氷が融けていた。生憎,途中から曇って…
今日は凍結した野付湾にて「氷平線」を見に行くツアーに参加。 5:00前に起床。軽めの朝食をとって6:00頃に家を出て別海町方面へ向かう。国道にはトラック類が多い。 道の駅おだいとうに寄った後,野付半島へ。 凍結した野付湾は穴釣りのテントが並んでいた。…
オホーツク方面旅行2日目は列車旅。 ホテルの宿でコンビニ朝食。 朝食後にチェックアウト。 昨晩のうちに網走沖の流氷は昨日より沖の方に流されてしまっていた。 今日は浜小清水駅まで自動車で移動し,そこから網走方面行き普通列車で網走駅に行き,網走駅…
今日から網走への一泊旅行。 6:00に起床。7:30過ぎに家を出て国道を北進。 道の駅摩周温泉でトイレ休憩後,小清水方面に進路を変える。 藻琴展望台駐車場に寄って屈斜路湖を見物。 網走市内に入り,網走刑務所へ。 赤レンガは健在。 CAPIC店で買い物少々。 …
今日は摩周外輪山で,スノーシューを履いてトレッキング。 普段より早めに起床。朝食後,7:30過ぎに家を出て弟子屈町へ。 道の駅で休憩。 そして屈斜路湖畔砂湯へ。 温泉のおかげで岸近くは凍結しておらず,白鳥やマガモが群れていた。 川湯温泉駅に移動し,…
昨晩の時点での釧路の天気予報は曇天。特に予定も入れず,ゆっくり起床。でも朝起きたら晴れていた。急遽,釧路市の飛び地,音別(旧音別町)へ。 こちらにもタンチョウの給餌場があるということだったが,確かにタンチョウが多い。音別川でくつろぐタンチョ…
今日はSL冬の湿原号にて標茶駅までの往復の列車旅。 ややゆっくり起床。 今日はバスで釧路駅まで移動。 買い物をした後,ホームにて入線を待つ。 来た。 しばし撮影。 11:05に出発。 往路は釧路湿原側の席。夏のノロッコ号と違って見通しが良い。 オジロワ…
思い立って風蓮湖に鷲を撮りに行く。 朝食後に出発。路面状態が心配だったけど,国道44号線はきれいに除雪されていて,普段通りに走ることができた。 途中厚岸でトイレ休憩。 道の駅スワン44に到着。 風蓮湖では,氷下待ち網漁で採った魚の残り(売れないも…
今日は一日有給休暇を取得。 朝食後に塘路湖へ。当然のことながらこちらも雪だらけ。エコミュージアムセンターの駐車場は一応雪かきされていた。 遊歩道も雪に覆われていて,ほとんど利用できない。今日も鳥撮り。 塘路湖は雪に覆われていた。 ワカサギの氷…
今日は仕事始め…ではなく,今年初めての有給休暇を取得し,近場の塘路湖へ。 年末の雪で凍った湖面の大半が覆われていた。 一部でフロストフラワーを見ることができた。 その後は(今日も)鳥撮り。 妻はシマエナガの群れと遭遇したけど,自分はどこかに落と…
三が日最終日は阿寒湖畔へ。 朝食後に出発。阿寒湖温泉駐車場は,結構車が止まっていた。 早速ボッケ遊歩道へ。思ったとおり,ここにも霧氷(でも到着した時点でも激しく散っていた。) 今日も鳥撮り少々。 阿寒湖は凍結が進んでいた。 ボッケ近くの温泉が湧…
今日は旧阿寒町でタンチョウ見物。 朝食の一部。おこげハクビシンスープ。毎年頼んでいる伊那のジビエを今年も頼んでみた。 朝食後,阿寒国際ツルセンターに向かう。前回訪れた時は野生の鶴は来ていなかったけど,今日は多く集まっていた。 こちらは飼育され…
二日目は早朝の摩周湖に霧氷を観にいくツアーに参加。 5:00に起床。6:00前に拾ってもらって摩周第一展望台へ。 朝日が上るのを待つ間,淡い桃色の「ビーナスの帯」と,その下の少し暗い帯部分「地球影」がよく見えた。 そして日の出。 残念ながら,今日の摩…
今日から弟子屈方面への一泊旅行。 朝食後に出発。 弟子屈に入ると路上の雪が目立つようになる。 道の駅摩周温泉で小休止。 まずは屈斜路湖畔へ。今日は和琴半島へ。探勝路を一周。 半島先端では温泉が湧き出していた。 その後は川湯温泉の蕎麦屋へ移動し,…
今年最後の有給休暇を取得。近場?の塘路湖畔をうろうろ。 朝食後に塘路湖へ。湖面の大部分が凍り付いていたが,氷が割れる音とともに,不思議な重低音の響き。 しばし飽きずに湖面を眺めていた。 その後は鳥撮り。 今日はシマエナガを発見。 " data-en-clip…
二日目も風が強い。 宿で朝食的な朝食。 風蓮湖も大半が凍り付いていた。 こちらも白鳥の群れが凍った湖面で丸まっていた。 冷たい風を避けるため,春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター周辺の森を散策。 頭が白っぽい小鳥を発見。シマエナガではないかと思…
今日は冬の野付半島を見に行く。朝食後に出発。天気は良いが風が強い。 道の駅尾岱沼で休憩。 凍った春別川河口,雪の塊がたくさん転がっていると思ったら,白鳥だった。 移動再開。野付半島入り口のカフェで昼食。 そして野付半島へ。 途中途中で車を止めて…
昨日の雪が嘘のような好天気となった日曜日。今日は近場に鳥を撮りに行く。 (コゲラ) 朝食後に出発。 まずは先週シマエナガを目撃した北斗遺跡へ。 雪上には何者かの足跡。 コガラ ゴジュウカラ キバシリ コガラ 再びコゲラ 残念ながらシマエナガの姿を見…
今日は霧多布湿原センターでポマンダーを作るワークショップに参加。予約した時点での天気予報は晴れだったが,昨日から天気予報に雪だるまマークが入るようになっていた。 朝食後から地面に白いものが積もるようになる(雪というより雹かあられっぽい。)。…
今日は浜中町で,浜中町産の養殖ウニ(蝦夷バフンウニ)を食べるツアーに参加。 朝食後に国道44号線を東進。途中でオオワシ10羽弱を目撃。 (順光側のはカメラを構えた途端に飛び去ってしまった)。 地元の人によると,この時期は珍しくもなく,いちいち眺め…
今日の釧路地方は朝から良い天気。 阿寒湖畔まで出かける。 到着の時点で車の温度計によれば阿寒湖畔の外気は0℃。 まずはボッケ自然探勝路をうろうろ。 ミズバショウの芽は氷の中。 今日のボッケ。 阿寒湖には釣り人の姿。 スキー場はこんな状態(人工雪らし…
好天に恵まれた三連休最終日はまたまた春国岱へ。 朝起きると外はうっすら雪化粧。 シジュウカラも来ていた。 朝は曇っていたけど,その後晴れてくる。片道100kmを走って春国岱へ。 まずは道の駅で昼食。 その後は春国岱へ。 海側を少し歩いたけど,風が冷た…
連休二日目も大人しく人出の少ない(比較的)近場をうろうろ。 ゆっくり起床。 昼前に鶴居村へ。まずは村内のロッジの陶器市へ。 餌箱に寄ってくる小鳥たちを撮影少々。 その後は鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリへ。 鶴居村で昼食。 食後は2階のギャラリ…
今日は有給休暇を取って十勝行き。 朝食後にまずは本別町へ。豆の町。 買い物のために道の駅ステラほんべつへ。 何やら廃線の痕跡。 少し離れたところに橋梁があるということでそちらにも行ってみた。 艦載機の空襲を受けた際の弾痕が残っていた。 本別町で…
片道約100kmを走って春国岱をうろうろ(ここも砂州)。 朝食後に出発。国道44号線をひたすら東進。夏期休暇中以来の春国岱へ。 風蓮湖には白鳥の姿がちらほら。 謎の足跡。 木道のすぐ脇にいたエゾシカと目が合った。 夏期休暇中に訪れた際とはまた違った光…
今日は再び弟子屈方面へ。 まずは,まもなく通行止めで行けなくなる津別峠へ。 道道をひたすら上って津別峠へ。展望施設は既に閉鎖されている。 積雪あり。 峠付近は雲に覆われていたけど,屈斜路湖の姿を見ることができた。 来た道を下って屈斜路湖へ。 砂…
今日は霧多布湿原(湿原センター周囲)~霧多布岬~琵琶瀬展望台へ。 まずは霧多布湿原センターへ。 周囲の散策路をうろうろ。 すっかり秋。 全道的には不作と聞いているヤマブドウがたくさん実を付けていた。 街中に移動し,昼食。 昼食後は霧多布岬へ。 前…
途中で雨も交じった一日,今日は弟子屈方面をうろうろ。 まずは摩周第一展望台。今日もカムイシュ島の姿を見ることができた。 展望台は冷たい風が吹き付けていた。 その後は硫黄山へ。 柵の向こう側に噴気を見るだけかと思ったら,柵のこちら側に噴気孔があ…
今日は有給休暇を取得して鶴居村へ。 まずは温根内木道へ。8月にも一度行ったところだけど,違った景色を見に行く。 初冠雪した雌阿寒岳と阿寒富士の姿が微かに見えた。 空を見上げるとタンチョウヅル二羽。 ミズゴケも紅葉? 湿原の向こうにはエゾシカ達。 …